【話題のFigmaでWebデザイン】#2 マスト機能「オートレイアウト」を現役WEBデザイナーと事例を作りながらマスター (udemy.com)

オートレイアウトを知れば制作作業もデザインも、作った後の調整もうまくいく、スキルアップしたい方にぴったりのFigma講座です。ぜひオートレイアウト!
ひげあん @現役WEBデザイナー
WEBデザイン
レビュー
-
Kumiko Kanekoとてもわかりやすい説明で、オートレイアウト機能理解できました。作業効率もアップしました。ありがとうございます!
-
トビラマーケティング代表 リュウジFigmaの基本から解説してくれているので、初心者でもわかりやすい講座です。
-
とも IT復帰目指すママ楽しく学ぶことができました! Figmaのことだけでなく、Webデザインの基本についても説明があります。Webがこのような構造になっているから、Figmaでもこうなっているんだと、Figmaについてより深く理解することができたと思います。デザイン初心者の私には嬉しい構成でした。 逆テトリス方式という言葉に納得です。Webページがそのような作りになっているという知識はありましたが、呼び名を得て改めて腑に落ちた感じがしました。 実践編はFigma講座1で作成したデザインをオートレイアウト化していくというもので、オートレイアウトを使うとこんなに便利になるんだと感動しました。 素敵な講座をありがとうございました!
-
Orie Masuko1つ1つの操作について、丁寧に説明してくださっており、一緒にFigmaを操作しながらでも分かりやすかったです。 オートレイアウトに対し、どのレイヤーにかけてたらいいのか、うまくレスポンシブ表現できないなど、苦手意識がありましたが、この講座を受けて、オートレイアウトの便利さや、整理のしやすさがわかり、積極的に利用していきたいと思うようになりました。 中でも、レスポンシブの表現の仕方や、イラストなど、不規則に配置したい場合、セクションの整列にもオートレイアウトが利用できることを知ることができたことが大きな学びでした。 Webページの構造も理解しやすかったため制作しやすくなりそうです!
-
すまいりす ☆一緒に手を動かしながら学んでいく形式のレクチャーなので、知識を身に付けつつ併せてスキルも習得出来るスタイルでありがたいです。 今まで難しいと思っていたことが、今回のテーマである「オートレイアウト」を活用することによって、効率的かつ正確に配置出来ると学ぶことが出来ました。 お話の中で、都度様々なWebサイト制作に関するTipsも入っており、要所要所で新たな気づきを得ることが可能です。 特にFigmaの機能がまだ曖昧な方には是非ご覧いただきたい講座です。