デザインパターン1:デザインパターンを学ぶ準備とクラス図とファサードパターン【C#】 (udemy.com)

デザインパターンシリーズの第1弾としてオブジェクト指向の必要性とUMLのクラス図の書き方を解説後にデザインパターンの本編としてファサードパターンをC#を使って実装しながら解説しています
ピーコック アンダーソン
C#,プログラミング,SQL
- レビュー
- 4.6 (109件のレビュー)
レビュー
-
Kaneshiro_mまず、クラス図UML資料の書き方を習得できて嬉しいです。その次、ダミーFacadeを作成して本番コードと差し替えという部分は非常に実用性が高いと思っております。今後のシステム開発に生かせていただきます。どうもありがとうございました。
-
黒木 建吾とてもためになりました。.NetFrameworkのライブラリにある、Microsoft.Visalbasicに利用されているのがファサードパターンではないかと考えたのですが、合っているでしょうか?できれば、デザインパターンの紹介と合わせて、そのデザインパターンが採用されている.NetFrameworkのアセンブリも幾つか代表的なものを教えていただけると自分で実装する時に参考になるのではないかと思いました。次回作を楽しみにしています。
-
utche 3以前からデザインパターンに興味がありネットなどで勉強していましたが、Facadeパターンについてはフォローできていませんでした。本コースでFacadeパターンの利点や使い方が理解でき、今後のアプリ開発に是非活用していきたいと思います。
-
Tatsuya TojoUMLのクラス図の書き方が丁寧な解説のため、容易に理解することができました。 以前にFacadeパターンを使用した案件に携わったことがありましたが、非常に使いづらかったです。今回の解説を聞いて、おそらく使い方が良くなかったということがわかりました。全部publicだったので、Facadeの意味がなかったんだと思いました。
-
Itoなんとなく理解できた