はじめてのLINE BOT「最寄り駅ボット」&「天気予報ボット」をつくろう (udemy.com)

LINEの位置情報を利用したLINE BOTを完成させるコースとなります。
Taka pon
アプリ開発,ITエンジニア
- 価格
- ¥9,600
- レビュー
- 4.0 (42件のレビュー)
レビュー
-
淺野正崇はじめてのLINE BOT作成という事で、受講させて頂きました。説明がわかりやすくまた、自分でもカスタマイズできる楽しさがあり、すごく楽しかったです。天気であったり、経路検索であったりとそれ専用のアプリはたくさんありますが、一つにまとめることができ、生活が少し便利になるBOT作成と思います。自分でもAPIを用いていろいろ作ってみたいというモチベーションも上げてくれる講義でした。
-
Tareプログラミングを始める方で名称を言ってしまうと、「Progate」 「ドットインストール」「Paiza」等をやるよりまず、 「こんな事ができるんだ?」で、知らない単語をググったり、 知らない構文をいじったりして完成時の ”楽しみ” を味わえる「この教材」 からスタートしても全然有りだと思います! (ぶちゃけ、最初はただのコピペでもOKだと私は思います) 私は本業のプログラミングは皆無(商用)ですが、正直、同じ事の繰り返しや 一体これは「何のために学習しているのか?」と、道を忘れたり、初めての方 の指針(興味)になり得ると思います!! あと、作者さまのツールのアイコンから「何を使っているか?」とか勝手に ググって、これはいいな!とかそういうところも良いと思います。 今のこの評価を書いてる時点で、20番目ぐらいのところですが、時間的に 全然、ゆっくりやっても3時間(おしゃべりしながら)ぐらいのペースです。 あと、ソースコードの説明も丁寧にしてくれています。 それでも、一番最初は「分からない言葉」だけ「メモ」しておいて調べて ゆっくりの運動前(ドットインストールやProgate、Paiza)のストレッチ と思ってくれていいかと思う程、「楽しいです」 実機で動かす事で、さらに倍!!! ちなみに、作者さんのHPにも「割引クーポンコード」があるので、めちゃくちゃ な価格になっているときでも、やって見ようかな?と思ったらアクセスしましょう。 全然、最初は他力本願ですが、「興味」「達成感」「知らないこと」 「こんなツール有るんだ?」の1つでも該当するならば、やって損はありません。 結構私は、あちこちのサイトで見てきましたが、こういう「段階」をふんだ方が いいと、子どもにプログラミングを教える立場として改めて思いました。
-
伊志嶺 哉 オンライン食品衛生ラボすごくわかりやすくて、良いテンポで進みます。プログラムの知識の無い方でも理解しやすいと思います。
-
taien gonta実際に手を動かしながら、LINEプログラミングのやり方がわかりました。 Lineでのプログラミングを始めるにあたってのとっかかりとしていいと思います。 サンプルを応用すればいいものがもっとできるかもしれません。
-
Shinya Kこの講座を通じて、LINE BOTの作る流れを学ぶことができます。しかしながら、ソースコードの詳しい説明は省略されているため、ソースコードを勉強したいという方には向いていないと思います。