Cubaseでトレース作曲~和風ロック系ボーカロイド楽曲を作ってみよう~ (udemy.com)

和風ロック系楽曲を実際に作りながら作曲、アレンジ、ボーカロイド調整方法を学ぶことができるコース。音楽理論不要な作曲方法である「トレース作曲法」を用いて作曲を行います。実践的なトレース作曲の方法、アレンジ方法、リズムの組み方を解説します。
宮城 晴人
作曲、編曲、音楽理論、ミキシング、マスタリング、DAW操作、作業分析
レビュー
-
石川律子難しいです。
-
Naofumi Kanemaru前回のアニソンに続き楽しく受講させていただきました。ドラムの打ち込みを一からやることに壁を感じていましたが、そんな必要はないというお言葉に救われた思いになりました。CubaseはElementsしか持っておらず、メインで使っているのはLogic Pro Xなので、コードトラック機能がないDAWでの代替の仕方など今後のレクチャーで参考意見を期待しています。今回自分はScaler2を使ってみましたが、トラックにコードネームが表示される訳ではないので「移調して移調後のコードをもとにギターを入れる」という方法にうまく対応できず、結局頭で変換しました。
-
カトウ ナオキはっきりとした話し方が聞きやすく、動画でのソフトの操作方法が、非常にわかりやすかったです。 『こういう方法もあるんだ!』というテクニックとかあって、作曲の数をこなしていけば、 脳内でイメージした音楽を、なるべく時間をかけずに形にすることも可能なんだと思いました。 参考になりました。 ありがとうございました。
-
ふしみん @Youtuberトレース作曲の内容はアニメ風楽曲同様、手法から説明してくれます。 個人的には細かいCUBASE操作がとても参考になりました(*^-^*) ミキシング教材も考えている方にはこちらで作成した楽曲・楽器編成をそのまま使えるので、こちらを先に受講されるのもありだと思います。
-
Kana Oishi作曲は既存のコード進行を持ってきて好きな楽器でアレンジすれば良いよ!とだけきいて作曲を始めた私の悩みが前作のアニソンロックと合わせて、ほぼ全て解決できました!!ありがとうございます。特にメロディの型とMIDIのアルペジオができるプラグインが目から鱗でした。今、「夜に駆ける」が流行ってますが、あのようなK-POP系(TWICE、BTS?など)のダンスミュージックの作り方(特にリズム、メロ、楽器構成)が知りたいです。よろしくお願いいたします。