はじめての「(拡張階層化)状態遷移表設計手法」入門 (udemy.com)

ソフトウェア品質を向上させ、生産性を4倍に!~ ZIPC V10 で実践! 状態遷移表作成、シミュレーション実行、コード自動生成 ~
株式会社NTTデータ オートモビリジェンス研究所 NTTD-ARC
開発ツール、ソフトウエア設計、C-A-S-E、モデルベース開発、(拡張階層化)状態遷移表設計
- レビュー
- 3.5 (29件のレビュー)
レビュー
-
坂本 智篤講座はとてもわかりやすく、何も知らない状態から状態遷移表の有用性から設計手法まで理解することが出来ました。
-
三輪 洸瑛状態遷移表を使用した設計を行う事によって得られる効果について、説明内容が分かりやすく構成されている。 従来のフローチャートを使っての作業工程との比較がしやすかった。
-
仲間ZIPCの操作説明が丁寧、簡潔でわかりやすかったです。 ブックマーク機能も気になったところを再度見直しやすくなり便利でした。
-
Hk状態遷移表を使った設計手法について、とてもわかりやすく解説されている。ZIPCv10の無料お試し版をダウンロードして実際にPC上で操作できる内容になっているので、予備知識が無い人でも、講座の内容通りに実施すれば、ある程度ZIPCv10ツールの操作方法が理解できる内容になっている。
-
World46turn状態遷移の基本的な考え方がわかり、理解出来ました。 ツールも使いやすそうに思えたので、 さっそく試用してみたいと思います。