Raspberry Pi とTensorFlow ではじめるAI・IoTアプリ開発入門 (udemy.com)

2018年8月、Google BrainチームはTensorFlow 1.10をリリースし、Raspberry Pi(Raspbian)に正式対応しました。ラズベリーパイでディープラーニング・IoTにチャレンジしましょう!
井上 博樹 (Hiroki Inoue)
AI開発, スタートアップ, Udemy講師
- レビュー
- 4.1 (346件のレビュー)
レビュー
-
A. T.説明が解りやすく、無事ラズパイでTensorFlowを使える様になりました。
-
Anonymized User短時間でラズパイを使った機械学習を体験できる。インストールで少しつまづいたが、インストールさえできたら後はチュートリアル通りなのでスムーズに実行できた。今後はぜひカメラ実装で識別アプリを作成するところまでの講座を提供していただきたい。
-
伊藤慎一井上先生の講義はどれもわかりやすく解説してくださるので 非常に学ぶことができます。 Q&Aも丁寧に対応していただけるので安心して取り組むことができます。 初学者にはおすすめです。
-
Kenichiroh Takahashipython3 で import tensorflowとすると libhdfs.so のエラーがでることがあります。Googleで調べれば対応方法が出てきますが、tensorflow1.15をコンパイルしてGitにあげてくれているのでそれを使えば大丈夫、あとtensorflowのチュートリアルは日本語化されています。
-
井原 規彰実機を見せてもらいながら、非常にわかりやすくセットアップから見せてもらえる。マニュアルベースよりわかりやすく有効。