【Angular14】で学ぶフルスタックフレームワーク:製造+Unitテスト・E2Eテストを実践する入門版 (udemy.com)

プログラミング初心者でも大丈夫!AngularとMaterialを用いて、モダンな業務系アプリケーションを開発しながらシステム開発の基礎を学びます。プログラミングだけではなくUnitテストやE2Eテストも現役エンジニアが徹底解説します。
古川 哲二
Web系の開発系全般を広めにやってます。フロントは Angular でバックエンドは Spring Boot が得意です
- レビュー
- 4.6 (25件のレビュー)
レビュー
-
吉原郁子まだ初めて間もないですが素敵なコースだと思います。
-
Masanori S現役のベテランエンジニアによる講座とのことで、非常に充実した内容になっていますAngularはもちろん、今風の開発手法を学ぶことができて大変満足しています。 かなりボリュームがありますが、書籍や研修ではあまり触れられない点まで詳しく解説されています。 細かく章立てされておりスライドも見やすいので、気になったところだけ見返したりしています。
-
U MATSUMOTO講座内で作成する題材の説明から丁寧に教えてくれるので、この後、受講を進めるのが楽しみです。
-
T KawamuraQAに丁寧に対応いただきありがとうございました。 とにかく「Angularを触ってみる」に主眼を置かれているので、最初のハンズオンに最適かと思います。 ただ説明の内容・仕方がどうしても気になったので書かせていただきます。 「なぜこのディレクトリ設計なのか」「なぜこの書き方なのか」といった「なぜ」の部分の説明がないため、そこらへんをもっと「解説」してほしかったです。 各コードをとにかく書く→書いた内容を順に「説明」する、という流れでコースが進みますが、ただ書いている内容の「説明」に終始しており、「なぜそのように書くのか」の「解説」が深堀りされないのが、個人的にはその背景まで知りたかったので残念でした。 コードの背景の推測は、ある程度知識や経験がないとできないため、プログラミング初学者向けの内容ではないです。全くの初学者では置いてけぼりを食らうと思います。 (そもそもAngular自体が初学者向けではないのですが…) あとは説明の仕方について。台本を読み上げられるので内容はもれなく丁寧になっているのですが、そのトレードオフで「どこが特に重要なのか」が分からなかったです。 もっと作者の感情・気持ちを乗せられてもよかったのではと思います。説明を聞いている側としては、淡々と続けられると聞き続けるのがしんどくなってきます。 また、全部を全部説明する必要はなく、重点をしぼって解説していただきたかったです。 いろいろと気になる点があったため長文を書いてしまい失礼しました。こうすればもっと良くなるのになという気持ちで書いてしまいました。 内容自体は実践的かつ丁寧で非常に良いと思います。ありがとうございました。